2024年10月24日
令和6年度専門職向け研修会「データを取りまとめるために必要な統計学を学ぼう」の申込受付を開始いたしました。
【内容紹介】
量的な看護研究を行うときにハードルとなるのは統計学の知識習得です。日本には様々な統計テキストがありますが、日々の業務の合間を縫って学ぶには難しい部分が多いことが実情です。本講演では統計学を少しでも身近に感じていただけるように統計の必要性、データのまとめ方、t検定やカイ2乗検定といった基本の解析法、重回帰分析やロジスティック回帰分析等の多変量解析(回帰分析)をする理由、統計ソフトウェアの紹介まで、広く浅く統計についてご紹介します。
【参加申込フォームはこちら】 申込受付終了いたしました
開催日時:令和6年(2024年)12月14日(土)10:00~11:30
講 師:室谷 健太先生(久留米大学医学部医療検査学科/久留米大学バイオ統計センター 教授)
開催方法:WEB開催(Zoom)
受講料 :1,800円 ※下記の方法からお振込ください
講座番号:202404 ※振込時にこの番号が必要となります
申込期限及び受講料支払期限:令和6年12月6日(金)
≪注意事項≫
・申込時のメールアドレスに参加用URLをお送りいたしますので、
アドレス入力の際はお間違いないようにご注意ください。
「@rctoyota.ac.jp」のドメインを受信できるように設定をお願いします。
なお、参加用URL等は、受講料の支払いが確認できた方に申込締切後(12月9日(月)~11日(水)の間)にお送りします。
・Zoomを利用したリアルタイムでの開催となりますので、安定したネット回線をご準備ください。
・参加申込は、お1人ずつお申込ください。
≪受講料の振込について≫
受講料につきましては下記口座まで郵便振込をお願いいたします。
振込手数料は別途、ご負担いただきますようお願いいたします。
振込がされていない場合は受講することが出来ません。
注)氏名の欄には必ず、上記の申込フォームで入力した「申込者名」でお振込みください。
他の方のお名前の場合、振込が確認できない場合があります。
(郵便局からの場合)口座記号番号 00840-8-68673
加入者名:日本赤十字豊田看護大学
※通信欄に講座番号「202404」をご記入ください
(銀行からの場合) ゆうちょ銀行 〇八九(ゼロハチキュウ)口座
当座 0068673
口座名義:日本赤十字豊田看護大学
※氏名の前に講座番号「202404」を入力し、お振込みください
※適格請求書・領収証の発行が必要な場合は、申請様式に必要事項をご記入のうえ、
メール(kikaku-ka@rctoyota.ac.jp)にてお送りください。 【申請様式はこちら】
※受講者都合によるキャンセル・欠席など場合の返金は行いませんので、予めご了承ください。
2024年10月16日
11月23日をもって質問受付を終了いたしました
10月に受付開始し、60以上の質問をいただきました!
公開した質問やアンサーは引き続きマシュマロ(質問箱)や本学Xアカウントで見ることができます
マシュマロを期間限定で設置しました!
受験生・高校生のみなさんを応援するため、マシュマロ(質問箱)を設置しました!
マシュマロではどなたでも匿名で質問ができます。保護者の方からでもOKです。
公開できる質問についてはアンサー(回答)とともに公開します。
(回答はXでもポストしますので本学Xアカウントのフォローもぜひお願いします🐦)
ぜひこの機会にマシュマロを活用して、受験に対する不安や気になることを解消してくださいね🍀
マシュマロの設置・質問受付は11月23日(土)までの期間限定です!
🍬本学マシュマロはこちらから
※質問内容によっては回答できかねますので予めご了承ください。
※匿名のため質問者が誰なのか本学では把握することができません。
個人的な質問(提出済の書類に関する問い合わせ等)や急ぎの質問は必ず電話でお問い合わせください。
このアイコンが目印です!
「先輩が入学を決めた理由」掲載中です
日赤豊田看護大に実際に入学した先輩(在学生)が教えてくれた、
本学に入学を決めた理由や、本学を志望したきっかけについてまとめた
「先輩が日本赤十字豊田看護大学に入学を決めた理由」を「入試情報」ページに掲載しています。
今年4月に入学した1年生のリアルな意見も入っていますので、ぜひ参考にご覧ください🔎
下記のバナー画像をクリックしても見ることができます!
また、本学Instagramでも一部を紹介しています(下記画像クリックで遷移します)。

2024年10月15日
本学2期生(卒業生)・現役看護師であり登山家である渡邊直子さんが、
日本人女性初の8000m峰14座登頂を達成しました!おめでとうございます!!
渡邊さんは本学にお越しいただいた2022年時点で13座登頂済みであり、
残り1座(中国のシシャパンマ8027m)の登頂許可を待っていると語っていました。
今秋やっと中国政府の許可がおり、2024年10月9日ついにシシャパンマ登頂!
地上に14座しかない標高8000メートル以上の高峰を全山登頂しました。
「(14座登頂後は)ヒマラヤで世界中の子どもたちに冒険を楽しんでもらったり、
疲れた大人たちを元気にする活動をしたい」とインタビューで語っていた渡邊さん。
本学はこれからも渡邊直子さんを応援します!
【本学広報紙「いとすぎの丘」vol.36での渡邊さんインタビュー記事はこちら】
https://www.rctoyota.ac.jp/wp-content/uploads/2022/11/ITOSUGI36.pdf
【本学へお越しいただいた際の様子】
アジア人女性初を目指す登山家ナース渡邊直子さん(卒業生)来訪 | 日本赤十字豊田看護大学 (rctoyota.ac.jp)
登山家ナース渡邊直子さん(卒業生)へ目録贈呈! | 日本赤十字豊田看護大学 (rctoyota.ac.jp)
同窓会 定期総会・里帰りイベントを開催しました | 日本赤十字豊田看護大学 (rctoyota.ac.jp)
【渡邊直子さんの近況が分かるSNS】
Instagram:@naokowatanabe8848
https://www.instagram.com/naokowatanabe8848/
congratulation‼
2024年10月15日
地域で暮らす認知症の方を災害時に守るための取り組みや工夫について、課題を共有し、今後の対策について参加者とともに考えるシンポジウムを本学講堂にて開催いたします。
大地震発生時の初期対応手順の動画もシンポジウム内で上映します。
地震等の非常時に、認知症の方をどのように守るか、みんなで一緒に考えませんか?
参加費は無料です。医療・福祉の関係の方だけでなく、身近に認知症の方がいる方や高齢者の避難等について関心のある方などどなたでもご参加いただけますので、ぜひ下記URLよりお申込みください。
シンポジウム「認知症の人の安心・安全を守る災害への備え」
【日時】令和6年11月9日(土)13時~16時
【場所】日本赤十字豊田看護大学 講堂(豊田市白山町七曲12-33)
【参加申込】こちらのURLからお申込みください。なお申込期限は令和6年10月31日(木)です。受付終了いたしました
【その他】
・本学へのアクセスについて詳細はこちらのページをご覧ください。
・愛知環状鉄道「新豊田駅」、名鉄「三好ケ丘駅」からのスクールバスを無料でご利用いただけます。
(両駅12時35分発をご利用ください。詳細はこちらのバスダイヤ(PDF)をご覧ください)
・自家用車での来学も可能です(駐車料金は無料)。
・下記チラシをクリックすると拡大してご覧いただけます。チラシのダウンロードはこちら(PDF)。

2024年10月4日
令和6年9月27日(金)に、豊田市役所様にご協力いただき、本学の保健師課程を履修する学生に対し、
保健師就職説明会を開催しました。
人事課職員による行政的観点から見た豊田市の特徴が説明された後、本学の卒業生でもある保健師から、
自身の所属する「健康づくり応援課」の業務内容ややりがいをお話いただきました。
最後の質疑応答では、実習と就職活動の両立方法や卒業後すぐに保健師になることのメリットなど学生からの多くの質問にお答えいただきました。学生にとって自身の「就職」を考える貴重な機会になりました。
ご協力いただきました豊田市役所様に感謝いたします。

2024年10月3日
9月28日(土)に第3回オープンキャンパスを開催しました!
第3回オープンキャンパスは本学初の試みとして、看護希望の高校生を持つ保護者の方を主な対象として開催しました。
国試対策や入学前教育などの学生支援体制や学費・奨学金等の説明、最新教材のデモ見学を含めたキャンパスツアー、看護師のキャリアを考える講義、在学生による学生生活等の体験談発表など、
3時間という短い時間の中でさまざまな企画を実施し、たくさんの方にご参加いただきました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
このオープンキャンパスを通して、本学の充実した学修環境や明るい雰囲気などを感じていただけたのなら嬉しいです。
個別の学校見学について
今年度のオープンキャンパスは全て終了いたしましたが、平日は原則毎日個別の学校見学を承っています。
オープンキャンパスに参加できなかった方やゆっくり学内を見学したい方、ぜひお申込みくださいね。
(個別の学校見学の詳細につきましてはこちらのページをご覧ください)
当日の様子(一部写真はクリックすると拡大してご覧いただけます)

大学概要や学生支援体制等の説明

ハイブリッドシミュレータ等最新DX教材のデモ見学

講義、教科書等を使ったキャンパスライフ紹介、個別相談ブース

学生による学生生活・国際救援看護論実習・国際交流体験談発表
2024年9月18日
2024年9月1日~9月8日まで、本学3年生11名と教員4名が、国際救援看護論実習としてインドネシアを訪問しました。
インドネシアでは、インドネシア赤十字社本社や支部(Banten州支部、Cilegon市支部、Pandeglang市支部)、ボゴール病院を訪問し、国または州、市の特徴や事業について学びました。
さらに、Cilegon支部やPandeglang支部が展開しているコミュニティにおけるボランティア活動を見学するために、それぞれの村にも訪問し、ボランティアさんや住民の方々から直接お話を伺い、その様子を知ることができました。
また、JICAインドネシア事務所にも訪問し、これまで日本が支援してきた防災や保健に関する事業について理解しました。
インドネシアは日本と同様に自然災害の多発国であるため、防災対策として、国や企業によるインフラ整備と、ボランティアによるキャパシティビルディング*に力を入れていることが分かりました。
家族や地域のつながりが強いインドネシアの防災や保健衛生に対するネットワークは目覚ましく発展しており、非常に大きな学びとなりました。



*キャパシティビルディング=自立的な問題解決能力の獲得・向上・維持(主体性・自立性)
2024年9月13日
令和7年度 日本赤十字豊田看護大学第1回大学院入学試験の合格発表を行います。
【修士課程】合格者はこちら(PDF)
2024年9月12日
9月28日(土)開催のオープンキャンパスの申込を開始しました!
9月28日に開催するオープンキャンパスは、本学初の試みとして、看護を希望する高校生を持つ保護者・ご家族の方を対象として「保護者のためのオープンキャンパス」をテーマに開催します。
国試対策やチューター制度などの学生サポート体制の説明、最新教材のデモ見学や看護師のキャリア(進路)に関する講演、在学生による学生生活やサークル等の体験談発表などを企画しています。
事前申込制、午前のみの開催です。ぜひお申込みくださいね!
高校生の方だけで参加することももちろんOKです!
【第3回オープンキャンパス】
★第3回オープンキャンパス申込はこちら!保護者の名前でお申し込みいただき、「学年」は「その他」、「職業」は「保護者」でご登録ください。スタディサプリへの登録が不要な方はこちら(Forms)から登録なしで申込できます★
【日時】9月28日(土)9:10~12:10
【内容】最新設備のデモ見学(学修環境の見学)、大学概要・入試概要説明、個別相談コーナー、学生支援体制についての説明、在学生による学生生活等の体験談発表、キャンパスツアー
【対象者】高校生の保護者の方及びそのご家族
(保護者の方向けですが高校生の参加OK。高校生のみでの参加もOKです)
・名鉄「三好ケ丘」駅および愛知環状鉄道「新豊田」駅より無料スクールバスをご利用いただけます。
★オープンキャンパス等のイベントについての詳細はこちらのページに掲載しています
★8月開催のオープンキャンパスは大変ご好評をいただき、6月の受付開始時から多数のお申し込みをいただきました。参加する方の安全性確保のため、大変恐縮ではございますが8月8日をもって受付を終了させていただきました。
9月28日(土)開催の今年度最後のオープンキャンパスにぜひご参加ください。
2024年9月3日
タイ赤十字看護大学への派遣プログラムに伴い、9月1日(日)、学生5名がバンコクに旅立ちました。
本学とMOU(国際交流協定)を締結しているタイ赤十字看護大学(STIN)を本学学生が訪問し、
交流することにより、互いの文化、医療環境を学び理解を深め、国際感覚を身に着けるとともに
看護学生として今後の勉学に意欲的に取り組めるようになることを目的に実施しています。
台風が心配され、実施されるか当日まで不安でしたが、無事出国しました。
バンコクのスワンナプーム国際空港で担当の先生やバディーを組む学生に歓迎され、
派遣プログラムがスタートしました!
学生はSTINの学生寮に一週間滞在し、授業や実習に参加したり、赤十字施設や医療機関などを見学する予定です。


※タイ赤十字看護学生が今年6月に来日した際の様子は以下のページをご覧ください!
「タイ赤十字看護大の学生5名が来学しました」
「タイ赤十字看護大の学生とのFarewellParty(お別れ会)」
前へ
次へ