2024年9月2日
『大学ランキング2025』*において、本学は2022年度の看護師国家試験合格者数において全国8位に輝きました!
本学では早期からの国家試験対策やチューター*によるサポートを行っており、
看護師国家試験の合格率は10年以上連続して全国平均を上回っています。
また、保健師国家試験の合格率は7年連続100%を達成しました。
(看護師・保健師国家試験の合格者数等詳細はこちらのページをご覧ください)
看護師の活躍の場は広がり、社会的ニーズも高まっています。
日赤豊田看護大はこれからも、平時・災害時問わずあらゆる場所で活躍できる看護師を養成します。
*朝日新聞出版『大学ランキング2025』2024年4月発売
*チューター:学生生活を送る上でのアドバイスや、進路・就職等の相談に応じる担当教員。
本学ではチューター制度を導入しており、1年次から学生一人ひとりに担当のチューターがいます。
2024年9月2日
本学にて、8/20(火)・21(水)の2日間にかけて豊田地区トレセンが実施されました。
青少年赤十字リーダーシップ・トレーニング・センター(通称:トレセン)では、
リーダーとして必要な自主・自律の精神を身につけるための学習活動を行っています。
今年は、本学の教員と青年赤十字奉仕団(本学サークル)の学生から看護師についての講話を行いました。
教員の中島准教授からは、今まで出会った患者さんとの経験に基づき、看護師の仕事についてお話をいただきました。
学生からは、看護師を目指したきっかけ、大学で学んでいる内容や青年赤十字奉仕団に入った理由等を話していただきました。
小中学生には難しい話もありましたが、子どもたちはみんな真剣な表情で話に聞き入っていました。
2024年8月30日
8月22日(木)に第2回オープンキャンパスを開催しました。
当日は約300名の中高生の方、一緒に参加されたご家族を含めると計約460名の方にお越しいただき、
とても賑やかな一日となりました!
今回は「救うをかたちに~災害看護・国際救援にふれよう~」をテーマに、
災害看護学のトリアージ体験・救急法、避難所体験や、国際救援で活躍した看護師による講演、
在学生による国際交流体験談発表やキャンパスツアー、学生自治会による教科書等展示、個別相談、
看護実習室の自由見学などを実施しました。
また日本赤十字社愛知県支部の協力の元、災害救護用テントの展示や救護服試着体験も行いました。
体験や展示、講演、在学生との交流などを通して、赤十字の看護大学である日赤豊田看護大の特長を
たくさん感じていただけたのではないでしょうか。
このオープンキャンパスが、志望校選びや受験へのモチベーションアップに繋がれたのなら嬉しいです。
9月28日(土)には、今年度最後のオープンキャンパスを開催予定です。
テーマを「保護者のためのオープンキャンパス」としておりますが、高校生のみの参加もOKです!
5月・8月のオープンキャンパスに参加できなかった方、ぜひ申込・ご参加くださいね。
また、個別の学校見学も原則平日毎日受け付けておりますので、ぜひご予約・ご連絡ください📩
【災害看護体験、災害救護用テント展示、避難所体験、救護服試着体験】








【国際救援看護師の講演、国際交流体験談発表】


【看護実習室の見学】




【講義、展示、個別相談】




【学生スタッフたち】ハートラちゃんも来ました!


2024年8月30日
令和6年10月19日(土)13時より看護学研究科(修士課程・博士課程)の説明会を開催します。
対面だけでなく、オンラインでの参加も可能です。
本学への進学を考えている方はもちろん、専門看護師や認定看護管理者など少しでもご興味のある方は
ぜひご参加ください!
参加申込は修士課程・博士課程それぞれ分かれておりますので
下記「申込はこちら」をクリックし、専用フォームへ入力をお願いいたします。
※説明会申込期限:令和6年10月9日(水)昼12時
<説明会スケジュール(予定)>
・大学院概要説明
・令和7年度入試概要説明
・希望領域の教員との個別相談 (※希望者のみ。申込時にご希望をお知らせください)
【修士課程】修士課程の説明会申込はこちらから
※教員・領域紹介はこちら

【博士課程】博士課程の説明会申込はこちらから
※教員紹介はこちら

2024年8月30日
本学看護学部の教育課程における教育プログラム「看護のデータサイエンス」が、文部科学省の令和6年度「数理・データサイエンス・AI教育プログラム(リテラシーレベル)」として認定されました。
「数理・データサイエンス・AI教育プログラム認定制度」とは数理・データサイエンス・AIに関する、大学等の正規の課程の教育プログラムのうち、一定の要件を満たした優れた教育プログラムを文部科学大臣が認定/選定することによって、大学等が数理・データサイエンス・AI教育に取組むことを後押しする制度です。
(本学の「看護のデータサイエンス」は全て必修科目で構成されており、本学看護学部入学者は今後全員が同プログラムを受講することとなります。)
認定された3コースにかかる公表資料はこちらからご覧ください。




(認定の有効期限:令和11年3月31日まで)
2024年8月29日
2018年より高大連携協定を締結している豊田高校の医療・看護コースの2年生37名が来学し、
8月5日~7日の3日間、「健康生活支援演習」を受講しました。
本講習は、日常生活動作や災害などの身近な問題を題材にした活動を体験し,
医療・看護の専門的知識を学びたいという意欲を醸成することを目的として毎年実施しています。
講義を通して生徒たちの自宅と学校周辺の危険(ハザード)や赤十字看護師の活動について学び、
演習では三角巾を使用した応急処置、モデル人形を用いたBLS(心肺停止または呼吸停止に対する一次救命処置)やAEDの使用方法について学びました。
【講義】
・ハザードマップの見方や国際救援についての講義

【演習】
・応急処置(直接または三角巾を使用した圧迫止血)と毛布を用いた搬送

・モデル人形を用いたBLSとAED演習

2024年8月25日
★申込開始直後より多数のお申し込みをいただき、現在満席・キャンセル待ちの状況です(8/26更新)
9/14(土)開催「推薦選抜に向けた面接講座」(オンライン相談会)の申込受付を開始しました!
今年度本学の推薦選抜の受験を考えている方を対象に、オンラインでの相談会を開催します。
推薦選抜で入学した在学生に、直接質問できる機会です。
少人数だからこそ気軽に相談ができますので、ぜひこの場をご活用ください💻📱
【推薦選抜に向けた面接講座】★参加申込はこちらから!
9/14(土)11:00~12:00(定員30名)
定員制・先着順となりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。
・参加者には、開催日前にご案内や参加用URLをお送りしますので、連絡のとれるメールアドレスが登録されているかご確認ください。
・タイミングによっては定員超過により申込ができない場合があります(予約ボタンが表示されていない場合は満席となっています)。
その際にはあらかじめご容赦くださいますようお願いいたします。

2024年8月21日
令和6年度臨時総会・里帰りイベントを開催します。オンライン講演会はどなたでも参加できます。
また、講演会後は、食堂にて軽食をご用意しております。
懐かしいキャンパスで、世代を超えた交流をお楽しみください。
日本赤十字豊田同窓会会員の皆様のご参加をお待ちしております。
〔日 時〕 令和6年10月19日(土)
臨時総会 午前10時00分~10時30分(会場&オンライン配信)
講 演 会 午前10時30分~11時30分(会場&オンライン配信)
交 流 会 午前11時40分~(会場のみ)
※同窓会員以外の方は講演会のみの参加となります。
〔会 場〕 日本赤十字豊田看護大学 講堂(愛知県豊田市白山町七曲12-33)
〔定 員〕 会場200名、オンライン200名 先着順
〔申込方法〕 こちらhttps://forms.office.com/r/DAp8xmf2twから事前申し込みをお願いします。
〔申込期限〕 令和6年9月30日(月)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇臨時総会◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
・令和7年度予算(案)
・学生役員交代
◇◇◇◇里帰りイベント(オンライン講演会)◇◇◇◇
講演テーマ「能登半島地震対応の実際~被災地の赤十字病院として~(仮)」
金沢赤十字病院看護部長 髙木 眞優美 氏
発災からの対応状況、赤十字の救護班とDMATの協力体制、赤十字病院・災害拠点病院として、
被災者の受け入れと地域の救急を守るために実際に直面した困難やジレンマなどをお話しいただく予定です。
災害医療の重要性や、看護師の役割、他の医療従事者との連携などについて深く考える機会となりましたら幸いです。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇同窓生交流会◇◇◇◇◇◇◇◇◇
食堂にて、軽食をご用意しております。年代を超えた交流の場として、楽しいひと時をお過ごしください。

チラシをクリックすると拡大します。チラシをダウンロードしたい方はこちら(PDF)。
2024年7月23日
学生へのキャリア支援の一つとして、7月19日(金)に「赤十字病院説明会」を開催しました。
富山・石川・福井・長野・岐阜・静岡・愛知・三重県内の赤十字病院の方にご参加いただき、
オンラインまたは対面にて各病院の概要等をお話しいただきました。
また、あわせて病院ごとに設けた相談ブースにて、より具体的な業務内容等を説明いただきました。
本学卒業生や、入社1~2年目の若手看護師さんと一緒に来ていただいた病院もあり、
相談ブースでは積極的に質問する学生の姿が見られました。
ご参加いただいた赤十字病院の皆さま、ありがとうございました。
学生一人ひとりが自分のキャリア・未来を具体的に描けるように、本学はこれからも
このような機会をつくっていきます。


2024年7月17日
愛知県赤十字有功会より
○装着型静脈注射トレーナー(坂本モデルI.V.Pad)
○翼工業エンジェルナーススコープ
上記2点ご寄贈いただきました。
誠にありがとうございました。

※静脈注射トレーナー:注射・採血の基礎技術習得のため使用する教材
エンジェルナーススコープ:2人で同時に聴くことができるツインタイプの教育用聴診器
前へ
次へ