2019年10月1日
9月26日(木)から27日(金)の2日間にわたり、災害支援サークル「DMAC」が避難所キャンプを行いました。
DAMCは、「自分たちが大学にいる時に被災した際、学生が中心となって積極的に救護活動などにあたれるよう日頃から防災の意識をもつこと」をコンセプトに活動している災害支援サークルです。
今回のキャンプは、学生が主体となり、「避難所生活の環境を作り、事前に学んだ知識を活かして実際に活動する。その経験を通して、改善策について話し合い、考えを共有し学びを深める」ことを目的とし、企画・運営を行いました。
リアルHUG(避難所運営ゲーム)では、南海トラフ地震発生を想定し、避難所の作成を行いました。グループで話し合い、倫理面などを考慮しながらダンボールベッドや簡易トイレなどを作成しました。また、限られた空間や物資の中、停電した夜間の避難所を想定して一晩を過ごし、避難所生活を体験しました。参加した学生は、「隣の人の寝返りなど、わずかな音も気になった。隣がサークルの仲間だったのでよかったが、知らない人だと気をつかう」と話し、体験したからこその気づきがありました。

<避難所作成> <ダンボールベッド>
2日目は、避難経路を確認するため、学内や避難所となっている近隣の小学校まで歩きました。確認後は、避難経路において災害時に起こりうる被害を想定した上で、ハザードマップを作成し、安全に避難するためには、どのような行動をするべきか話し合いました。

<避難所までのハザードマップ作成> <学内のハザードマップ>
この様子は、朝日新聞三河版(9.26)と中日新聞豊田版(9.28)にも掲載されています。ぜひ、ご覧ください。
2019年10月1日
大学院入学試験に伴う説明会を下記の日程で開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
日時:令和元年11月9日(土)13:00~15:00
会場:本学 講義棟2階 セミナールーム
内容:1.看護学研究科修士課程・博士課程の概要
2.第2回入学者選抜試験について
3.本学教員による個別相談
4.施設見学
詳細は下記のチラシをご覧ください。

希望される方は、①~⑦の内容を下記のメールアドレスまでお知らせください。
①郵便番号 ②住所 ③氏名(フリガナ) ④電話番号 ⑤メールアドレス ⑥所属(勤務先) ⑥志望領域(博士課程希望者は担当教員)
お問い合わせ先
日本赤十字豊田看護大学 企画・地域交流課
TEL:0565-36-5228(直通) FAX:0565-36-5256
E-mail:kikaku-ka@rctoyota.ac.jp
2019年9月30日
令和元年10月~12月のスクールバスダイヤをお知らせします。
赤池・新豊田方面はこちら
三好ヶ丘方面はこちら
2019年9月27日
本学が参画する豊田市高等教育活性化推進プラットフォーム主催の「かけっこ教室(短距離・長距離)」を9月23日(祝・月)に中京大学豊田キャンパスにて開催しました。
この活動は、運動の基本、走りを中心とした子どもの体力づくりと健康に関する教育支援をめざしたものです。当日は、豊田市内の小学校の児童とご父母の参加を得て、熱中症対策の講座後、短距離と長距離の希望者にわかれて実施しました。
熱中症対策の講座は、本学職員の安井主事(赤十字救急法指導員)が講師を務め、熱中症の予防のために日頃から気をつけることや救急法についてお話しました。
続いて、中京大学の青戸慎司氏(陸上競技部監督・陸上100m元日本記録保持者)と愛知工業大学の奥野佳宏氏(陸上競技部監督)が、どのように走ることが良いパフォーマンスに繋がるかなどを、指導学生とともに、実践を交えながら子ども達に指導しました。
<熱中症対策の講座> <準備体操>

<短距離> <長距離>
2019年9月27日
英語力の向上を目指し、8月24日から9月15日の約3週間、1年生と2年生14名、日本赤十字北海道看護大学1名、教員2名がイギリスの港町プリマスにて「英国語学研修」に参加しました。
午前中は、英国語学学校(メイフラワー語学学校)にて講義を受講し、午後は現地の医療機関、プリマス大学看護学部、英国赤十字社プリマス支部等を訪問しました。
現地の人々との交流を通じて、医療・福祉の環境などを学ぶ機会となりました。

<英国赤十字社> <老人ホーム>

<授業風景> <プリマス大学>
2019年9月27日
本学では、国際的に活躍する看護師の育成にも力を入れています。
8月25日から9月1日まで、学生5名、教員3名がタイ・ミャンマーを訪れ、「国際救援看護論実習」を実施しました。
この実習では、日本とは異なる文化背景を持つ人々への看護について学びました。また、タイ赤十字看護大学、ヤンゴン看護大学の学生と交流を行いました。

<タイ赤十字社 訪問> <タイ赤十字看護大学 看護学演習見学>

<JICA現地施設 訪問> <ヤンゴン看護大学 実習室見学>
2019年9月10日
中京大学と共催で「かけっこ教室(短距離・長距離)」を開催いたします。
陸上100m元日本記録保持者の青戸慎司氏による指導が受けられます。
日時:9月23日(祝・月) 9:30~11:30 (※当日の受付は9:00開始)
場所:中京大学豊田キャンパス バレーボールコート(12号館 ※室内)
※公共交通機関利用の場合は浄水駅より豊田キャンパスまでスクールバスを利用できます。
※お車で来学される場合は、豊田キャンパス学生用駐車場をご利用ください。
対象:豊田市に所在する小学校の児童(1年生 ~ 6年生)とご父母
※当日熱中症対策の講座後、短距離希望者と長距離希望者に分かれて教室を実施します。
※ご父母やご兄弟は、見学のみでも可能です。
参加費:参加者1名につき100円(傷害保険料など)
※受付時に徴収致します。釣銭がないようご協力願います。
※見学者は無料です。
持ち物:室内用上履きシューズ、飲み物、タオル
※熱中症対策のため、飲み物の持参をお願いします。
申込:下記のQRコードからお申込みください。 申込締切 9月16日(月)
※ご父母等で見学のみの方の申込は不要です。
※申込者多数の場合のみ、厳正なる抽選の上、別途メールにて当落選をご連絡いたします。
※いただいた個人情報は参加者の把握及び保険契約の目的のみで使用します。

問合せ先:中京大学内 豊田PF運営事務局 TEL:052-835-7138

2019年9月4日
8月27日(火)名古屋第一赤十字病院バースセンター4階において中部ブロック夏季セミナーを開催しました。
このセミナーは中部ブロック赤十字病院の看護職を対象とした1年に一度の研修会として本学教職員が企画・運営を担当しています。今年は15施設47名の看護職の皆さんを研修生としてお迎えしました。今年の研修会はテーマを「対応が難しいスタッフの支援を考える-よりよい新人教育に向けて-」とし、刈谷病院理事長 児童精神科医の平野千晶先生、名古屋第二赤十字病院看護師長 小児看護専門看護師の太田有美先生を講師としてお招きしました。
研修生の皆さんから「困っていることの情報共有が出来てよかった。」「実際の対応の参考になった。学んだことを今後取り入れていきたい。」などの感想を頂き、好評のうちにセミナーを終了することが出来ました。


2019年8月28日
8月24日(土)に本学の学生14名、日本赤十字北海道看護大学学生1名及び引率教員2名の計17名が英国語学研修に出発しました。研修は午前に英国語学学校(メイフラワー語学学校)にて講義を受講し、午後は現地の医療機関、プリマス大学看護学部、プリマス赤十字支部等を訪問する予定です。また、学生はホームステイを通して現地の文化等を学びます。9月15日(日)帰国予定です。

2019年8月28日
8月19日(月)~21日(水)の3日間、本学にて豊田高校2年生が健康生活支援演習を受講しました。
平成30年度に高大連携協定を締結したことから、同校普通科に新設された「医療・看護コース」の教育充実と相互の教育・研究活動を活性化することを目的として実施されました。
高校周辺のハザードマップの作成や自助・共助についてのグループワークによる体験学習を通して行い、さらに捻挫やケガの際に行う応急処置やBLS(一次救命処置)の演習を実施しました。

<捻挫時の応急処置> <前腕の応急処置>

<BLS 救助の協力者への依頼> <BLS 心臓マッサージ>
前へ
次へ