「形態機能学Ⅲ」の授業で血液センターを見学しました

2025年2月27日

血液・輸血に関する知識や日本赤十字社の血液事業に対する理解を深めることを目的として、令和7年1月23・24日に看護学部1年生が日本赤十字社東海北陸ブロック血液センターならびに愛知県赤十字血液センターを見学しました。

はじめに献血セミナーを受講し、その後、製剤部門、検査部門、供給部門や献血バスなどを見学させていただきました。看護師の役割として、献血者からより安全に採血し、いかに血液の品質確保を徹底しているかを学ぶことができました。

この見学は、1年生後期「形態機能学Ⅲ」の授業の一環でもあり、学生たちにとって普段の講義とは違った貴重な体験の場となりました。

 

国家試験壮行会を行いました!

2025年2月21日

看護師・保健師国家試験前の2月上旬、4年生を応援するため壮行会を実施しました。

全教職員から直接エールを送るとともに、在学生が作成したビデオメッセージも上映されました。

最後には全員で拳を突き上げて気合いを入れました✊

無事試験に勝つように、大学からは「きっと勝つ」とかけてキットカットを贈りました。

みなさんの頑張り・努力はきっと実を結びます!

合格発表のある3月下旬、よい報告が聞けることを楽しみにしています🌸

教職員からの激励

令和7年度第2回大学院入学試験合格発表

2025年2月21日

令和7年度 日本赤十字豊田看護大学第2回大学院入学試験の合格発表を行います。

 

【博士課程】合格者はこちら(PDF)

 

豊田市との包括連携協定を更新しました

2025年2月19日

令和7年2月17日(月)、豊田市役所にて豊田市と本学の包括連携協定の更新を行いました。

包括連携協定とは、大学と地方自治体が互いに協力し、地域の課題解決や社会貢献を目的とする取組をするために結ぶ協定のことです。

 

本学は、平成25年3月に相互の発展と充実に資するため、地域社会の文化、芸術、スポーツ、教育、

まちづくり等の振興に係る連携及び協力を推進するために締結しました。

本学はこれからも豊田市と共に豊かな地域社会の形成と発展に努めます。

 

 

 

厚生労働大臣より研究・教育者コースが「専門実践教育訓練給付講座」に指定されました!

2025年2月18日

本学大学院修士課程の研究・教育者コースが厚生労働大臣の「専門実践教育訓練給付講座」に指定されました。

教育訓練給付とは、労働者の主体的なスキルアップを支援するため、厚生労働大臣の指定を受けた教育訓練を受講・修了した方に対し、その費用の一部が支給される制度です。

一定の要件を満たした方が本講座(研究・教育者コース)を受講した際に、申請により、大学に支払った費用(入学金・授業料等)の最大80%に相当する額がハローワークから支給されます。

支給要件や支給申請手続きなど詳しくは厚生労働省ホームページまたはお近くのハローワークへお問合せください。

※厚生労働省等による制度概要についてのチラシはこちら(PDF)

※本学の修士課程 研究・教育者コースに関して詳細はこちらの修士課程ページをご覧ください。

 

大学院研究生の募集について【令和7年度入学者分より入学時期に変更(追加)あり】

2025年2月12日

日本赤十字豊田看護大学では、研究を目的として本学教員の指導を希望する方を研究生として受け入れています。(研究生は学位を取得することはできません。)

2月1日より令和7年度4月入学の大学院研究生の出願受付を開始しています。卒業生・修了生アンケートに寄せられた「臨床研究のサポートを大学に期待している」、「研究生の募集が半期に一度あると嬉しい」などの声に応えるため、令和7年度入学者分より、研究生の入学時期を【年に一回(4月入学)】から【年に二回(4月入学と10月入学)】に変更しました。

出願を希望される方は、募集要項に記載の必要書類をご準備の上、期日までに本学の学務課へ郵送またはご持参をお願いいたします。

 

◆研究生 募集要項はこちら(遷移先ページの後半に研究生の詳細を掲載しています)

 

県内唯一の選定!「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」事業に選定されました

2025年2月8日

このたび日本赤十字豊田看護大学は、文部科学省及び日本私立学校振興・共済事業団が実施する「少子化時代を支える新たな私立大学等の経営改革支援」事業において、メニュー1「少子化時代をキラリと光る教育力で乗り越える、私立大学等戦略的経営改革支援」に選定されました(申請校数:111校、選定校数:45校。本学は愛知県内唯一の選定校)。

 

本学は「確かな看護実践力を有する人材育成に向けたDX推進による教育方略の開発と実装及び大学組織運営の効率化」をテーマに掲げており、この改革を通じて、より一層の教育力および大学の魅力向上に努めてまいります。

 

事業内容については、本ホームページ内の情報公開ページにて公表しております。

 

(参考)
・文部科学省ホームページ(選定結果):
https://www.mext.go.jp/content/2025017-mxt_sigakujo-000039612_01.pdf
・日本私立学校振興・共済事業団ホームページ(選定結果):
https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_keieikaikaku_r06sentei.pdf

令和7年度共通テスト利用選抜(前期A・B)合格発表

2025年2月7日

令和7年度 日本赤十字豊田看護大学 大学入学共通テスト利用選抜(前期A・B)の

合格発表を行います。

 

【大学入学共通テスト利用選抜(前期A)】合格者はこちら(PDF)

【大学入学共通テスト利用選抜(前期B)】合格者はこちら(PDF)

 

インターネット出願サイト「Post@net」からの合否確認は、WEB出願のボタンから合否結果にアクセスしてください。
なお、合格者には合格発表日当日に合格通知・入学手続書類を発送いたします。

株式会社日赤振興会様からの寄付により備品を整備しました

2025年2月3日

このたび、株式会社日赤振興会様からの令和6年度受配者指定寄付金により、下記備品を整備しましたのでご報告いたします。

この備品は、看護教育のより一層の充実のために活用いたします。

ここに謹んで感謝申し上げます。

 

・吸引・経管栄養総合モデル1台

鼻腔内、口腔内、気管切開部からの吸引カテーテル挿入と吸引、及び経鼻経管栄養等の手技の演習ができます。 

・テルフュージョン輸液ポンプ1台

輸液剤等の医薬品や血液を、設定した時間あたりの流量で持続的に送液するための医療機器です。

 

※上記備品の写真など詳細はこちらをご覧ください。

(受付終了)令和6年度専門職向け研修会「研究成果の実践への活用(質的研究)」

2025年2月3日

令和6年度専門職向け研修会「研究成果の実践への活用(質的研究)」の申込受付を開始しました。

自分以外の看護師と患者さんを見て、「A看護師は、どうしてあのような看護をできるのだろう」「どうしたら私もAさんのような看護ができるのだろう」と思うことはありませんか?
研究成果には優れた看護実践ができるようになるためのヒントがあると思います。質的研究の成果の、実践への活かし方を考えてみましょう。

 

【参加申込フォームはこちら】  申込受付終了いたしました

開催日時:令和7年(2025年)3月8日(土)10:40~12:10

講師:小林尚司先生(日本赤十字豊田看護大学 老年看護学 教授)

開催方法:対面(会場:本学)およびWEB開催(Zoom配信)

受講料:1,800円 ※下記の方法からお振込ください

定員:対面 50名、WEB 300名(先着順で定員になり次第締め切らせていただきます)

講座番号:202405 ※振込時にこの番号が必要となります

申込期限及び受講料支払期限:令和7年2月28日(金)

 

≪注意事項≫

・申込時のメールアドレスに当日案内をお送りしますので、アドレス入力の際はお間違いないようにご注意ください。

「@rctoyota.ac.jp」のドメインを受信できるように設定をお願いします。

なお、当日のご案内は、受講料の支払いが確認できた方に申込締切後[3月3日(月)~3月5日(水)の間]にお送りします。

・参加申込は、お1人ずつお申込ください。

 

≪受講料の振込について

 受講料につきましては下記口座まで郵便振込をお願いいたします。

 振込手数料は別途、ご負担いただきますようお願いいたします。

 振込がされていない場合は受講することが出来ません。

 注)氏名の欄には必ず、上記の申込フォームで入力した「申込者名」でお振込みください。

   他の方のお名前の場合、振込が確認できない場合があります。

 

(郵便局からの場合)口座記号番号00840-8-68673

          加入者名:日本赤十字豊田看護大学  

          ※通信欄に講座番号「202405」をご記入ください

(銀行からの場合) ゆうちょ銀行〇八九(ゼロハチキュウ)口座、当座 0068673

          口座名義:日本赤十字豊田看護大学

          ※氏名の前に講座番号「202405」を入力し、お振込みください

 

適格請求書・領収証の発行が必要な場合は、申請様式に必要事項をご記入のうえ、

 メール(kikaku-ka@rctoyota.ac.jp)にてお送りください。 【申請様式はこちら

※受講者都合によるキャンセル・欠席など場合の返金は行いませんので、予めご了承ください。       

前へ
次へ