2025年4月および5月のスクールバスダイヤはこちら(PDF)をご覧ください🚌
停留所の場所や当月のバスダイヤなど、詳細はこちらのページをご覧ください。
※4月4日(金)入学式当日のバスダイヤについてはこちらでお知らせしています。
※4月より新豊田駅のスクールバス乗降場が駅西口側に変更となります。
詳しくはこちらのお知らせをご覧ください。
2025年4月および5月のスクールバスダイヤはこちら(PDF)をご覧ください🚌
停留所の場所や当月のバスダイヤなど、詳細はこちらのページをご覧ください。
※4月4日(金)入学式当日のバスダイヤについてはこちらでお知らせしています。
※4月より新豊田駅のスクールバス乗降場が駅西口側に変更となります。
詳しくはこちらのお知らせをご覧ください。
本学のサークルの一つ、青年赤十字奉仕団が3月8日に開催されたDisasterQuest2025に参加しました。
これは「日本災害医学会」と「こどもきゅうきゅうのかい」がコラボしたイベントで、愛知県支部からの要請により本学青年赤十字奉仕団がボランティアスタッフとして参加しました。
子どもたちが自分で自分の命を守れるようになることはとても重要です。日本赤十字社の防災教材「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」を使い、イラストマップを見ながらどんなところに危険が潜んでいるのか・どんな危険があるのかを子どもたちに考えてもらいました。
ここで学んだことや気づきをきっかけに、子どもたちの中だけでなく家族や学校・地域に防災の意識の輪が広がっていくことを期待しています。
※防災教材「ぼうさいまちがいさがし きけんはっけん!」の詳細はこちら(日赤本社ホームページ)
3月12日(水)、令和6年度学位記授与式を挙行しました。
太田豊田市長をはじめ多くの御来賓・卒業生のご家族の方々に見守られながら、博士課程2名・修士課程9名・学部生138名が新たな門出の日を迎えました。
式典後の第2部では修了生・卒業生全員に学部長等から学位記をお渡しをしました。
修了証書・学位記を受け取った皆さんの笑顔がとても素敵でした😊
その後、謝恩会が開かれ、卒業生たちはお世話になった先生に花束を渡しながら、思い出話をしたり記念写真を撮ったりしていました。
これまでの努力と誇りを胸に、新しい場所・世界で頑張ってくださいね。
そして時には大学に顔を出してくださいね。日赤豊田看護大は皆さんをずっと応援しています!
【学位記授与式】※学位記授与式の写真はInstagramにも掲載しています!
【第二部】学位記のお渡し
【謝恩会】
3月8日からオーストラリア語学研修が始まりました!
今年の参加者は3年生1名・1年生5名の計6名で、研修期間は3月8日~24日です。
ウーロンゴン大学附属カレッジで一般英語プログラムを受講しコミュニケーション力を強化するとともに、赤十字施設やウーロンゴン大学看護学部、近隣病院、ヘルスケア関連施設等を見学し、オーストラリアの医療や看護の現状を学びます。
本学Instagramでは、研修中の学生が撮影した写真等を掲載していきますので、ぜひそちらもご覧ください!
令和7年度 日本赤十字豊田看護大学 大学入学共通テスト利用選抜(後期)の
合格発表を行います。
【大学入学共通テスト利用選抜(後期)】
合格者一覧はこちら(PDF)
WEB出願システム(合否結果照会サイト)はこちら
2月25日(火)に尾張旭市保健福祉センター 2階けんこうホールで「つばめ教室」を開催しました。
この事業は、平成28年度より尾張旭市から本学が委託を受けて、地域高齢者の摂食嚥下機能を維持し、
摂食嚥下障害を予防することを目的として実施しています。
今年度から、新型コロナウイルスの影響により長らく中止しておりました、摂食・嚥下障害看護認定看護師
によるスクリーニングテストを再開しました。スクリーニングテスト後は、テスト結果に基づく生活指導や
本学学生が指導する「つばめ体操」も行いました。
数年ぶりの再開にもかかわらず多くの方にご参加いただき、誠にありがとうございました。
本教室は毎年開催しておりますので、来年度もぜひご参加ください。
2月20日(木)、宮口一色区民会館にて授業の一環で行われた健康教育が中日新聞(2/21朝刊)
に掲載されました。
本授業(健康教育方法論Ⅱ)は、公衆衛生看護活動として地域診断で得られた健康課題解決の
ために健康教育を立案・実施する授業であり、保健師教育課程の学生22名が「フレイル予防」
をテーマに健康教育を実施しました。
地域の皆さまには、本学の教育活動へご理解とご協力をいただき誠に感謝しております。
本学の活動が皆さまの健康の一助となれば幸いです。
令和7年度 日本赤十字豊田看護大学 大学入学共通テスト利用選抜(赤十字6看護大学連携併願)の
合格発表を行います。
【大学入学共通テスト利用選抜(赤十字6看護大学連携併願)】
WEB出願システム(合否結果照会サイト)はこちら
合格者一覧はこちら(PDF)
2月20日(木)、日本赤十字社愛知県支部が連携協定を締結する日進市及びUR都市機構中部支社と協働で、「彩り生活を楽しむカラー講座」を開催しました。
本学の成人看護学教授であるカルデナス先生が講師として参加し、色彩心理学やパーソナルカラーについてお伝えしました。異なる色の布を顔に添えることで、顔色が明るく見えたり、赤みがかって見えたりする変化を体験し、それぞれ自分に合った色を見つけていました。
本学では、このほかにも地域住民向けの講座の開催や講師派遣などを行っています。
ぜひご参加ください。
テニスコートの床面を修繕しました。
学生、地域のみなさまに貸出を行っていますので、綺麗になったテニスコートでぜひテニスを楽しんでください!
利用可能時間は平日19:00〜21:00、土日祝及び長期休業期間中は9:00〜17:00です。
利用料や利用手順についての詳細はこちらのページ(施設等利用案内)をご覧ください。